スタッフブログ
洗面化粧台の「ボウルの高さ」で使い勝手が変わる?~適切な高さ選びのポイント~
こんにちは♪ 今日は、【洗面化粧台】リフォームをご紹介します✨
「洗面化粧台を新しくしたいな…」と考えている方は、ぜひ参考にしてください。
洗面化粧台リフォームのきっかけ|前橋市のお客様より
まず、今回リフォームのご相談をいただいたきっかけは、
「奥様にとって、床からボウルまでの高さが低いため、使い勝手を良くしたい」とのことでした。
そこで【リクシルのピアラ】をご提案しました!
洗面化粧台交換工事 【Before】施工前の様子
洗面化粧台交換工事 【After】施工後の様子
今回のリフォームでは、リクシルの【ピアラ W750 H850】を採用!
結果として、ご希望のボウル位置が既存よりも高めの製品をご注文いただきました。
■ 洗面化粧台の「ボウルの高さ」で使い勝手が変わる?~適切な高さ選びのポイント~
「今の洗面台はボウルの位置が低くて、使っていると腰が痛くなる。もう少し高さのあるタイプに交換したい」という方いらっしゃいますよね。
確かに、洗面化粧台を選ぶ際、多くの方はデザインや収納に注目されます。
しかしながら、実際の使い心地に大きく影響するのが、“ボウルの高さ”です。
そこで今回は、洗面台の高さと使い勝手の関係について、わかりやすくご紹介します。
■身長に合った高さの目安とは?
まず、一般的な目安として言われているのが、「身長÷2」です。
たとえば、身長160cmの方であれば、ボウルの高さは80cm前後が使いやすいとされています。
このように、自分の体格に合った高さを選ぶことで、毎日の動作がとてもラクになります。
また、最近では高さが選べるモデルも増えており、75cm~85cmの範囲から選択できる商品もあります。
■高さによる使い勝手の違い
それでは、実際に高さの違いでどのような使い勝手の差が出るのでしょうか?
- 低すぎる場合:前かがみの姿勢が続き、腰や背中に負担がかかります。
- 高すぎる場合:顔を洗う際に水が飛び散りやすくなったり、手元が見づらくなることも。
このように、高さが合っていないと日常のストレスが増えてしまうこともあるのです。
前橋で洗面化粧台工事をご検討中の方へ
やはり、使いやすさはちょっとした高さの違いで大きく変わります。
洗面化粧台をリフォームされる際には、デザインや収納だけでなく“高さ”にもぜひ注目してみてください!
ミタカ工房では、洗面化粧台の交換工事も承っております!
「今の洗面化粧台、使い勝手を良くしたい…」と感じたら、ぜひお気軽にご相談くださいね♪
📞無料相談・お見積もり → [フリーダイヤル:0120-91-8815]
📩WEBからのお問い合わせ → [お問い合わせはこちらから!]
🏠SR見学→[ご来店予約はこちらから!]
※ブログに使用したお写真は全て
お客様からの掲載許可をいただいております。
以上、ミタカ工房の稲毛でした。